川柳の上達法 ⑧ 想 い

 

  

   1) 想いの伝達

        僅か17音で想いを伝達しなければならない川柳においては、想いを伝達させるための磨き抜かれた

          表現技法が必要となる。その表現技法を習得するためには、何が必要なのかを考えてみたいと思う。

          ① 想いを分散化させない、焦点を絞ること。(初心時代には、複数のことがらを詰め込もうとしてしまう。)

          ② ひとりよがりの想いに満足しないこと。(自分だけにしか分からないことは、読者には通じない。)

          ③ 想いを飛躍させ過ぎないないこと。(心象句の場合には、時には難解句となってしまう恐れが生じる。)

          ④ 想いを説明し過ぎないこと。(一句が冗漫になってしまい、説明川柳・報告川柳となってしまう。)

          ⑤ 5音・7音・5音のどこで想いを伝達すべき句なのかを判断すること。(作品によって、力点を置くべき

               ところを描くこと。

       ☆まだまだ有るとは思うのだが、一句を生かすのも殺すのも想いをいかに言葉に置き換えて、適切に表現

           するかが問題となるのである。

 

     ) 伝達の参考句

           ① 友逝きて思い出あふれ出る涙    課題・涙

                 悲しみを表現するのであるから、逝き・思い出・出る涙、と言葉を連ねてしまうと、単なる悲しみの

          報告になってしまう。想いの焦点を絞る必要がある。

                   ★添作句:友逝って心の底に浮く涙

      ② 川の字が責めを果たして二本棒 

                   ★添作句川の字の一本へって核家族

      ③ 一年の紙の仮面よシュレッダー     岡崎 守

          紙の仮面が分かりづらいかもしれない。男なんて薄っぺらな紙の仮面を日々取り替えながら、

          食わんがために闘っている。そしてその溜まった紙の仮面をシュレッダーで裁断するのである。

      ④ きのこ採り欲ばりすぎて道迷い   課題・欲

                      そのままの状況描写となってしまった。説明・報告の句から一歩抜け出すためには、いかに想

                      いを凝縮するかであり、言葉の選択に気を使うかが大切である。切れ味のある句を生み出す努

                      力が必要である。

                   ★添作句:きのこ採り欲をさそって迷い道

 

        3) 想いへの力点

               想いを表現するとは、心の深部にある欲求を文字化することなのだが、想いと文字化の結び付きを

                いかに上手くするかが問題なのである。表現を上達させるためには、次のようなことが考えられる。

         ① 想いを一枚の絵としてイメージ化する。

         ② そのイメージに向かって文字化すること。

         ③ 5音・7音・5音を単なるブロックとして考えないこと。

         ④ 17音を結合体として考えること。

         ⑤ その17音のどこにポイントを置くか考えること。

         ⑥ 漢字とひらがなのバランスを考慮すること。

         ⑦ 想いを重複させた言葉の使用に注意すること。

         ⑧ 特に助詞を有効活用すること。

         ⑨ 想いをリズム感のある一枚の絵として完成させること。

         ⑩ 自分で披講し、余韻・余情を確認すること。

       ☆想いを17音に託す階段を上ることである。