川柳の上達法 ②定 型 

 

     1)型「形式用語」 

      5・7・5音の定型を守ることは、川柳にとっての基本である。それは料理に例えると、上5は材料であり、中7は

      調合であり、下5は味付けである。これらの中から一つの要素でも欠けた場合には、いかに優秀な料理人とい

      えども、おいしい料理は作りえないであろう

 

     定型を守ることは、句のリズム感と句の姿に気を使うことである。句会などでは川柳は耳で聞くのであるから、

       聞く者にとって心地よいリズムが必要となる。また柳誌などでは眼で見る川柳となるので、漢字やひらがなや

       カタカナの文字がバランスよく配置されているかが重要となる。それは句姿の美しさであり、色紙に書いたとき

       のように一枚の絵となる必要がある。

 

  ) 定型の形

         定型正格  勇退を決めて仮面の髭をそる(5・7・5) ・・・ 二川 敏幸

           変格  星が流れたところまで行ってみる(7・5・5) ・・・ 土橋 螢

           準格  立ち枯れのひまわり母の残像よ(5・4・8) ・・・ 加藤 かずこ

     非定型変脚  顔顔顔 音音音 眠る(15音) ・・・ 斎藤 大雄

           多音  万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た23音) ・・・ 鶴 彬

           寡音  元旦―暮る(6音) ・・・ 川上 日車

 

  ) 何故に定型か

  定型を守るためには、5・7・5音の結びつきをいかに大切にするかである。そのためには、以下の点に留意する

  必要がある。

   イ) 一句を吐き出す前に、頭の中で素材のまとめかたを整理すること

   ロ) 整理された一句を表記して、推敲をすること。

   ハ) 上5、中7・下5の文字を、漢字、ひらがな、カタカナを駆使して定型化を図ること。

   ニ) 助詞の大切さを体で覚えること。

   ホ) 意味重なりの言葉を使用していないかをチェックすること。

   ヘ) 字余りや字足らずになっていないかを確認すること。

   ト) 単なる説明の句ではないのか、と疑問を持つこと。

   チ) 声に出して読み、リズム感の良し悪しを確認すること。

   リ) 文字の配列に注意し、句姿の美しさを眼で確かめること。

   ヌ) 想像を豊かにして、人間の想いを追及し表現すること。

 

  ) 定型への推敲

      例句)秋の雲破れ去った恋乗せて去り 

      中8になっている。雲は視界から消え去るもの。推敲の事例。

        ・秋の雲破れた恋を乗せて消え 

        ・秋の雲やぶれた恋をのせて消え 

        ・秋の雲千切れた恋を風と消し 

        ・秋の雲悲しい恋と胸の風

        ・秋の雲かなしい恋よ風と消え

     秋の雲を見つめて、恋の悲しみを表現したいと考えたときに、どのような物語を展開させていくのか。

     破れた(やぶれた)、千切れた(ちぎれた)、悲しい(かなしい)、などの言葉を考え、漢字がいいか、ひらがな

     がいいか、を確かめて句姿を整えて推敲をしていくことが大切である。

     吐き出された一句には、どこかに落とし穴があることを肝に銘ずること。面倒くさがらずに句を見直す訓練を

     積み、表現力を高め、語彙を広げていくことが佳句を作り出す道へと結びついていく。