川柳の上達法 ㉓ 川柳の日本語力

 

 

    句の表現力を高めることは重要ではあるが、特に雑詠(自由吟)の場合は、難解性をも包含した作品と

    ならざるをえない。それは、個人の感性や言葉の組み立て方の差異であり、一概に否定する訳にはい

    かない。

 

    川柳の持っている定型の魅力と、それを変化させる技術力をも加味して、各人が川柳の深奥を探り続け

    るしかない。根底にあるのは、いかにリズム感を大切にし、自分の想いを吐き続けるかである。

 

 

 

  1、日本語

 

      「ニッポン」か「ニホン」か、昭和9年の文部省臨時国語調査会で、ついに(ニッポンを正式呼称とす

      る)という案が議決された。この案が法律で制定されずに二本立てで使用されてきた。昭和45年7月

      14日に、政府が日本の呼称を「ニッポン」に統一したが、依然として二本立てである。

 

      「小学館の『日本国語大辞典』によれば『日本』は呉音の字音よみとしてまずニッポンと発音された

      のだそうです。それがしだいに、日本的にやわらかなニホンに変わっていったらしい。そして現在で

      は、前述したようににニホンが主流になりました。ちなみにいまの憲法を正式には『ニホン国憲法』

      と呼びます。

 

      日本語の音はいくつあるのか、筆者が数えたところでは、

 

        清音(ア、イ、ウ、・・・ラ、リ、ル、レ、ロ、ワまで)が 44個。

 

        濁音(ガ行、ザ行、ダ行、バ行)が十八個。半濁音(パ行)が 5個。

 

        拗音(きゃ、きゅ、きょ・・・) が35個。

 

        促音(つまる音「っ」が 1個。

 

        撥音(「ん」で書かれるような、はねる音)が1 個。

 

        合計 104個。これが日本語を成り立たせている音節の数です。

                         <井上ひさしの日本語相談(新潮文庫)より引用>

 

 

 

 

 

  2、日本語の魅力

 

       川柳人は、漢字・ひらがな・カタカナやローマ字表記を有効活用して一句を生み出している。文字

       をいかに有効に組み合わせて表現するかで苦心しているのだが、反面はかりしれない喜びを享

       受している。

 

 

 

       川柳さっぽろ平成25年11月号より

 

          何もかもわかってゆるす母の背な   貴美子

 

          言い訳を聞き流してるカラス二羽    眞理子

 

          住みにくい地球ですがと種を撒く     克 則

 

          薬指の反乱 無人駅に立つ        桜 子

 

          光らない石で埋めてく水溜り        勝 義

 

          天国か地獄か賽の目の正義      詠 児

 

          狂走するアリ 遠ざかるピーポー      閑

 

          一枚の枯葉のように喪の葉書      麗 水

 

          カボチャほくほく笑顔を取りもどす     幸 美

 

        いかに心情を伝えるために文字を選ぶか、読者に共感をえられるか、評価されるか、などと考えな

         ら生み出していく。生み出された一句は、巣離れをする小鳥のように、自由に空を飛び始める。 

               そして、親とはかけ離れた次元のなかで、批判や評価の対象となって消えていく。

 

              日本語の魅力をいかに引き出すかは、各人の感性と作句力に委ねるしかないのだが、何点かをあ

               げてみる。

 

 

 

         ① こころを澄明にして思索を深める。

 

         ② その思索した想いを基にして、有効な文字を選ぶ。

 

         ③ 漢字、ひらがな、カタカナのバランスを考える。

 

         ④ 句姿に配意し、意味性の強い漢字を控えめにする。

 

         ⑤ 必ず音読をして、リズム感を確かめる。

 

         ⑥ 目と耳を活用して、正調美を求める

 

     日本語の持っている調べと、語感や余韻や余情を一句の中で楽しむこと。文字の組み合わせの

           妙に配意しつつ、感情に溺れることなく、客観視する心を持つことも大切である。

 

 

 

             いずれにしても、一句は各人の心の葛藤の所産であるから、自己の想いを大切にして、文字の組

              み合わせと対峙すべきである。心が文字を求め、文字が心を求めるのであるから。相思相愛なの

              であるから。