川柳の上達法 ⑭上六
1・上六の問題点
なぜ上六になるのか、するのか、を考えてみると、以下の要件が考えられる。
① 睡眠剤、腹いっぱい、大会場、新幹線、一人息子、鍾乳洞、トランボリン、三分間、運動会、
回転椅子、古女房、などの名詞を使っている。
② 助詞(手、に、を、は、の、が、も)などを安易に使用している。
③ 上六の字余りによるリズム感の悪さは、余り気にしていない。
中八や下六などとは違って、上六の場合は余りリズム感に違和感を生じないので、作者自身も気に
ならないのかもしれない。だが、句の姿としては良くはないので、推敲をすべきなのである。
それでは、どのようにして推敲をして句姿を整えるべきなのであろうか。例句により考察してみよう。
○印・原句。☆印・添削句。
○ 睡眠剤効きめのあとのとぼけ朝
① 睡眠剤に変わる言葉がないかを考える。
☆ 眠剤がきいてる朝のとぼけ顔
② 睡眠剤を、中七に入れて句を作られないかを考える。
☆とぼけがお睡眠剤が効いた朝
☆効きすぎた睡眠剤ととぼけ顔
☆効きすぎた睡眠剤と朝の顔
このように句を変化させていくことができる。
2・上七の事例
それでは「時実新子・川柳の学校」より引用して考察してみよう。
豆科の花はこぼれつづけるいくじなし
たとえばこの句ですが、上五が「豆科の花は」までの七音。中七は「こぼれつづける」で七音、
下五が「いくじなし」で五音です。このとおり、七・七・五にはきちんとリズムがある。やはり、中七とい
う柱がしっかりしているからです。上五は多少重くなっても構いません。下が六音とか七音とか重くな
ったら上に持ってくる。これもリズムを整えるコツです。
新子は、このようにこの句を解説している。さて「こぼれつづける」の中七がしっかりしているから、
七・七・五であってもきちんとしたリズムがある、と言っている。この句の上七「豆科の花は」を、中七
に入れて添削できないのであろうか。「こぼれてる豆科の花はいくじなし」
こぼれる(零れる)①もれおちる。②あふれる。こぼれる(溢れる)。この句の解釈は「豆科の花はあ
ふれるように咲き続けるが、実はいくじなしなのだ」であろうか。豆科の花とは、新子自身を擬人化
したのだと思われる。
なぜ「こぼれつづける」でなければならないのか。「豆科の花が主題ではないのだろうか。添作句の
解釈は「あふれるように咲き続ける豆科の花はいくじなしなのだ」となる。この方が擬人化としての
効果が上がらないだろうか。こぼれる、では余情が薄くなるからであろうか。流れの余情としては、
添削句の方が適切だと思うのは、男と女の感性の相違であろうか。★豆科。マメ科の植物で、大豆、
あずき、そらまめ、えんどうなど実を食用にする。
3・上六の功罪
できるだけ上六は避けるべきであって、その言葉によって上六が生かされる場合は例外であろう。
運命線透かせば小さな水たまり 加藤かずこ
賞味期限 地球にもあるのかな 斎藤 治枝
原発ノーダム湖の水が光ってる
いかに生きた上六の言葉を選択して、中七と下五への訴求力を高められるかが求められる。
「川柳さっぽろ」誌の購読者の増加を図るために下記により募集を致しますの
でご協力をお願いします。
1. 通常は700円を500円とします。
2. 期間は申し込みを頂いてから6ケ月とします。
3. お試し期間中は初心者のための「幌都集」への作品の応募もできます。
4. 期間の終了後は、通常価格での会員となって頂きますようご協力をお
願いします。
5. 申し込みは、下記の札幌川柳社事務局で受け付けします。
〈事務局〉
〒001-0023
札幌市北区北23条西6丁目2-1-1102 松本 淳子 方
電話・FAX: 011(738)5130
*****************************************************************************************
札幌川柳社
〒001-0023
札幌市北区北23条西6丁目2-1-1102
TEL/FAX : 011-738-5130
E-mail: senryukyouka@gmail.com