川柳の上達法  ⑬ 上五

 

  1・上語の重要性

            一句を生み出そうとする時に、先ずどこから着想を広げるであろうか。

              ① 上語を決める。

              ② 中七を決める。

              ③ 下五を決める。

          この三つの中では、大多数が①上語を決める、ではないだろうか。頭の中で発想をふくらませなが

      ら、先ず最初に上語を決めて、中七、下五と言葉を組み立てていき、一句を完成させるのではないだ

      ろうか。

           それだけに、最初にどのような言葉を上語に使うのか、が一句の命を左右することになる。上語を

         決めたことによって、中七と下五の相乗効果を利用して、着想をより鮮明な形として浮き上がらせて

         いくことが重要となる。

          それでは、一句の命を左右する上語の選択は、どのようにして行えばよいのであろうか。題詠と雑

        詠の場合には相違が出てくるので、その相違についt考えてみよう。

 

  2・題詠の上語

            札幌川柳社、二十四年八月本社句会の宿題「汗」岡崎 守選 前抜き作品より。

                汗くさい乙女の中にある香り       幸泉

 

                汗をかけ人につくせと父の背な   浩一

                汗ひかる球児絵になる甲子園     民子

           題詠の場合は、上語に題を読み込むことによって、一句が作りやすくなる。それは、着想がまとめや

         すいからである。前抜き三十二句、五客、三才、計四〇句の中で、上語に題を読み込んだのは十一句、

         中七に読み込んだのは十九句、下五に読み込んだのは九句、内容で表現したのは一句であった。この

         三句を推敲したならば、どのように句は変化するであろうか。

                ☆汗におう乙女の中にある香り汗におう乙女が秘めている香り

                 ☆汗を積め人につくせと父の背な汗を積め人に尽くせと父の背な

                 ☆汗が飛ぶ球児絵になる甲子園汗が飛ぶ球児の夢と甲子園

         どうしても題を上語に読み込んで作句したくなるので、同じ言葉を極力避けて使うことが必要となる。

          上語に題が有る句が多いので、選者としては抜きづらいので、作句者も考えるべきである。

 

  3・雑詠の上語

            札幌川柳社、二十四年八月本社句会の席題「雑詠」干野秀哉暹 前抜き作品より。

                 ただいまの前に仮面をすり替える   ふみ子

                 自画像がにっと笑ったスキャンダル  郁子

                 介護するための手足を鍛えてる    幸美

            雑詠の場合は題に拘束されることがないので、自由な発想で作句することができる。それだけに、

          いかにユニーク(独特・独自的)な題材と表現を駆使するかが求められる。心象を抉り出す言葉の組

          み立て方が、題詠よりも自由に緻密紡ぐ必要がある。選者も作者の心音をキャッチしなければならな

          いので、複雑で多岐にわたる心象を理解しなければならない。

                 ☆戸を開ける影が仮面をすり替える戸を開ける影が仮面の中に消え

                  ☆道化師がにっと笑ったスキャンダル仮死像がにっと囁くスキャンダル

                  ☆要介護たえて鍛えている手足要介護たえて鍛えている私

        上語にいかに意外性を持たせるかが、題詠でも雑詠でも重要なこととなる。そのためには、言葉の選

      択がポイントとなるので、いかに良いと思われる上語をストックして置くかが大切である。

 

  4・上語の推敲

            上語は推敲がしずらいので、題詠の場合はできるだけ上語に題を読み込まないようにしたい。雑詠

          の場合は、あらゆる言葉を上語に使用することが可能なので、いかに新鮮さを加味した言葉を選択す

          るかである。

 

        上語は発想の原点となるので、作句の段階から言葉の選択に留意して、さらに吟味して推敲をしたい。